2021年度、徳山高専では以下のイベントを実施しました。
イベント報告
徳山高専と徳山動物園が共同開発したゾウの自動エサやり装置完成披露式が開かれました。(2022/3/30) →詳しくはこちら
「萩市 徳山高専テクノ・アカデミア特別会員入会記念キックオフセミナー ICTで学ぶ多様性と共生の世界(プログラミング&スクライビング)」を開催しました。(2022/3/28、29)
「第47、48回 多様性と共生を考えるセミナー 高齢者タブレット講座(中級)」を開催しました。(2022/3/24午前&午後)
「第46回 多様性と共生を考えるセミナー 高齢者タブレット講座(中級)」を開催しました。(2022/3/23)
「第44、45回 多様性と共生を考えるセミナー 高齢者タブレット講座(中級)」を開催しました。(2022/3/10午前&午後)
「第43回 多様性と共生を考えるセミナー 高齢者タブレット講座(初級)」を開催しました。(2022/3/3)
「第42回 多様性と共生を考えるセミナー タイ製造業最前線」を開催しました。(2022/3/16)→詳しくはこちら
「第41回 多様性と共生を考えるセミナー Be an inclusive creator by 3D printing!」を開催しました。(2022/3/2-9)
「第40回 多様性と共生を考えるセミナー 最先端テクノロジー×福祉」を開催しました。(2022/3/13)→詳しくはこちら
「第39回 多様性と共生を考えるセミナー 迷っている貴方に届ける言葉と音楽」を開催しました。(2022/3/13)→詳しくはこちら
「第38回 多様性と共生を考えるセミナー eスポーツでつなぐ『ごちゃまぜ』の世界!」を開催しました。(2022/3/7)→詳しくはこちら
周南総合支援学校で障がい者支援に役立つVR技術の活用に関する体験学習会を実施しました。(2022/2/25)
過去のイベント記録
2021/12/12 熊本県合志市eスポーツ大会でeボッチャ装置の展示実演
2021/12/12 徳山大学主催ボッチャ大会協力
2021/12/2 「第37回 多様性と共生を考えるセミナー 高齢者向けタブレット講座(初級)」
2021/12/1 光市岩田小学校プログラミング授業支援
2021/11/25 周南総合支援学校プログラミング講座(生徒向け)
2021/11/24 光市岩田小学校プログラミング授業支援
2021/11/21 ふれあいフェスタでeボッチャ装置の展示実演
2021/11/20 「第36回 多様性と共生を考えるセミナー 高齢者向けタブレット講座(初級)」
2021/11/17 光市岩田小学校「夢に向かって」講演
2021/11/17 光市岩田小学校プログラミング授業支援
2021/11/6 「第35回 多様性と共生を考えるセミナー 高齢者向けタブレット講座(初級)」
2021/11/4 「第34回 多様性と共生を考えるセミナー 高齢者向けタブレット講座(初級)」
2021/11/4 周南総合支援学校プログラミング教育研修(教員向け)
2021/10/27 周南総合支援学校VR講習会
2021/10/16 「第33回 多様性と共生を考えるセミナー くめっこプログラミング」
2021/8/24 「第32回 多様性と共生を考えるセミナー IoTプロトタイピング講座(2021ICT共育塾関係者向け)」
2021/8/17,18 「第31回 多様性と共生を考えるセミナー 3Dプリンタ活用講習会」
2021/8/2 「第30回 多様性と共生を考えるセミナー 支援技術から生まれた発想を考慮したIoTプロトタイピング講座(親子対象)」
2021/8/2 「第29回 多様性と共生を考えるセミナー 支援技術から生まれた発想を考慮したIoTプロトタイピング講座(教職員対象)」
2021/7/26 「第28回 多様性と共生を考えるセミナー 海外留学・海外出張から学んだ人生に必要なグローバルマインド」
2021/7/18 「第27回 多様性と共生を考えるセミナー 誰にもやさしいまちづくりを目指して」
2021/4/25 「第26回 多様性と共生を考えるセミナー あなたに伝えたい社会貢献とお金のはなし」
2021/6/12,19 「第25回 多様性と共生を考えるセミナー 台湾と周南のつながりを知ろう」

ご協力、ご参加くださった皆様に御礼申し上げます。
元記事はこちら→https://www.tokuyama.ac.jp/chiikirenkei/gear50-society50.html