ABOUT US for GENERAL
KOSEN-ATについて ~一般の皆さま~
代表挨拶
清田 公保
熊本高等専門学校 人間情報システム工学科・教授
KOSEN-AT 代表(全国KOSEN支援機器開発ネットワーク)
KOSEN-ATの前身は全国の14高専の教職員で組織された『全国KOSEN福祉情報教育ネットワーク』に端を発します。これは、各高専が保有する福祉支援分野の研究シーズと、地元機関との情報共有をはかりながら、医療福祉機関・特別支援学校・企業等と連携し、福祉情報教育の技術分野におけるイノベーションを行うことを目的にスタートしました。
これまでにネットワークのメンバーを中心に、熊本、釧路、沖縄、仙台、長野で、技術連携のためのAT(アシスティブテクノロジー)フォーラムを開催してきました。このように全国組織の利を活かせる点が高専連携の強みです。さらに平成26年度より、国立長岡技術科学大学・国立豊橋技術科学大学・高専機構の三機関連携による、新しいイノベーションを起こす技術者人材育成を目的とした文科省国立大学改革強化促進事業がスタートしたことを機に、名称を『Japan-ATフォーラム』と改称し、技術連携の輪を広げています。
近年、高齢化等に伴う福祉医療の充実は、我が国だけでなく世界規模の課題であり、支援技術(AT)機器開発に必要な支援技術(AT)技術者の育成が急務となっています。
機械・電気電子・情報・建築等の専門技術者を育成してきた高専・技科大ですが、支援技術(AT)機器の開発には、こうした従来型の専門性だけでなく、これらを融合・複合した新たな技術スキル(支援技術(AT)スキル)が必要であり、異分野の専門家が連携し、研究開発や評価を行うことが、使える機器の開発につながります。
何より、障害のある方や、教育・福祉・医療の現場で活動されている支援者のご意見を伺いながら、研究活動にフィードバックできるようなニーズ志向の社会実装を意識した技術者教育と研究開発が必要です。
このようにKOSEN-ATでは、人材育成と支援技術(AT)機器の研究開発を推進する活動を、様々な方々と連携しながら行っていきたいと考えております。
本趣旨に興味を持ち、賛同していただける国家施設、地方自治体、企業様、教育関係者の皆様方のご支援とご協力をお待ちしております。
理念・目的
KOSEN-ATでは従来の技術者教育に障がいのある人への支援という目標に向け、必要な技術を身に着けて貢献しようとする心を持った、
下記のような特徴の「支援技術スーパー技術者」の育成を進めています。
-
自身の専門領域を核としながら、
-
支援技術に関する幅広い見識・教養があり、
-
ユーザー(当事者目線)で、現場の観察・課題発見・臨床試験ができ、
-
課題解決のため、異分野の専門家と協働しながら、ものづくり(開発)ができる技術者。